組み立て方・w・T



PCの自作とゆーとハンダやら連想する人がいますが、^^;w
実際使う道具はプラスドライバー1本です=^・^=〆
他に補助的に使う道具と言えば次の通りです。



道具名
説明
プラスドライバー
ネジを隙間に落としやすいのでマグネット付きがいいです^^
絶縁
ネジとマザーボードの間に入れる絶縁ワッシャー(輪)です^^
シリコングリス
CPUとCPUクーラーの設置の時に塗るグリスです^^
夏場のメンテで塗りなおしたりします^^
ライト
結構パーツをつけてくると薄暗くて見づらくなります^^
タイラップ
PC内はケーブルがごちゃx2になるのでまとめるのに使います^^
ニッパー
PC裏のケーブル類を指示するパネルが最初はくっついてるので
ニッパーで切って取ります^^
パーツ格納ケース
自作の際は必ずケーブル類とか不要なパーツがでるので収納する
箱を用意しましょう^^
ぷちぷちくん
宅配便とかで商品を包むショック吸収のアレです=^・^=;w
メモリとかデリケートなパーツは剥き出しの状態のままでしまうのはやめましょう^^
虫めがね
マザーボードの文字は小さいので接続の際、必要な人は使いましょう^^
CD帳
自作では複数のドライバやOS、ソフト類をインストールします^^
特にグラボやマザーや光ディスク等はドライバが機種ごとに違うので、
それを管理しやすくまとめたCD帳は必須です^^
ダストブロワー
強力な風を出すスプレーです^^PC内部のホコリを吹き飛ばすのに使います^^
(掃除機で吸うのは静電気が発生するからNGです^^)
携帯電話
基本プラスのネジだけど、微妙に違います^^ どこにどのネジか、或いは
ノートやメーカー品は色々一般的ではないパーツが付いてたりするので
構造を忘れてしまった場合に備えて作業工程を写メで記録する場合もあります^^


組み立て行程は編集中^^



トップへ=^・^=ノ
トップへ=^・^=ノ
戻^^
戻^^