自宅編




状態・チェック
対策
詳細
ネットサーフィン 検索用とゲーム用のPCを分ける。 リネ関連のサイト閲覧は実際にリネをするPCでは行わない
ようにしましょう。中にはアカハックウィルスを含むサイトも
あります。
ウィルス対策 ウィルス対策ソフトの導入
OSのアップデート
これは必須になります。
以前何年もウィルス対策していないクラン員がアカハックに遭った
時はPCから数十のウィルスが出てきたそうです^^;
キー・マウスロガー対策:1 キーセーフ機能をONにする。 リネログイン画面オプションでキーセーフにチェック。
暗号化されキーロガー対策になります。
キー・マウスロガー対策:2 変則的な入力でIN。 マウスロガーやキーロガーはひどく面倒な解析は避ける
傾向にあります。したがってマウスを複雑に動かしたり、
何度もカモフラージュ打ちして上下を複雑にすれば、
それだけで解析が面倒であきらめてくれる場合もあります。
入力痕跡について クッキーの削除。クッキーを利用しない。 PCで一度打ち込んだパスは記録される設定もあるので、
クッキーを削除、使用しないようにする。
ネカフェ〜帰宅 アカパスの変更 これをしていれば、格段に被害確率は減ります^^
リアル友達に注意! 友達は選びましょう^^; CMで実際にあったケースです。クラン員のリアル友達が裏切って
携帯からアカパスを抜いていた場合がありました。
仲の良い友達でもアカパスは肌身離さず持っていましょう。
メールアドレスからの盗難 リネ関連のサイトはうかつに踏まない。
アカパスは定期的に変える。
携帯やPCを自分以外に見れないようにする。
メルアドのハッキングからアカパスを抜かれるそうです^^;
引退や休止アカが狙われる 休止してても定期的にチェック。 ここ数年の経験で休止アカが抜かれる件が目立ちます^^;
アクティブの時はすぐに対策されるので、間が空いた時に
狙われる場合もあります。



トップへ=^・^=ノ
トップへ=^・^=ノ
戻^^
戻^^